SDelete (Secure Delete) は、ファイルやフォルダーの削除や、HDD の未割り当て領域の削除を行うために利用できる、Windows Sysinternals ツールのうちの 1 つです。SDelete は、コマンドラインのツールであるため、コマンドプロンプトなどから利用することができます。
↑ トップへ戻る
sdelete.exe [-p パス回数 ] [-s] [-q] ファイルもしくはフォルダー ...
sdelete.exe [-p パス回数 ] [-z|-c] [ ドライブ レター ] ...
SDelete では、同様にファイルやフォルダーの削除を行う DEL (ERASE) コマンドに比較して安全にデータを削除することができます。
通常、Windows でファイルを削除しても、HDD や仮想メモリから実際のデータは削除されません。その領域を再利用して新しいデータを作成しようとする際に、ゼロ埋め (zero-fill) されます。この仕様は、OS が起動していない状態でデータをサルベージするようなツールを利用されることを想定した場合には、安全とは言えないかもしれません。EFS (Encrypting File System) による暗号化した場合でも、暗号化前のデータは HDD に残っているため、同様に安全とは言えないでしょう。
データをサルベージされないよう安全に削除したい場合に SDelete は有効な手段です。SDelete では、米国の国防総省が定めた削除と消去についての規格である 5220.22-M に則った削除方法を実装しています。
sdelete.exe file.txt
sdelete.exe -p 3 *.txt
sdelete.exe -s -q C:\example\*.docx
sdelete.exe -a *
sdelete.exe C:\example
SDelete では、HDD の未割り当て領域を安全に消去することもできます。HDD を廃棄する前にデータを確実に消去しておきたい場合などで有効です。同じ用途で利用できるコマンドとして、CIPHER コマンド (CIPHER /W) があります。
sdelete.exe -c D:
sdelete.exe -z D:
sdelete -p 3 -c D:
Tomoaki Yoshizawa edited Revision 5. Comment: Added 2 tags.
yottun8 edited Revision 4. Comment: Updated "Example" section.
yottun8 edited Revision 3. Comment: Added "Example" section.
yottun8 edited Revision 2. Comment: Added "Parameter" section.
yottun8 edited Revision 1. Comment: Added "Usage" section.